【グローブ】迷ったらコレ!自分に合ったグローブの選び方(投手編)

いつもありがとうございます。BS.MOMIJIです。

グローブを買うとき、迷いすぎて何を買えばいいかわからなくなる事ありますよね。

ジン

・どこのメーカー(ブランド)にしよう…
・大きさはどうしよう…
・型はどのような型がいいんだろう…
・ウェブの形はどうしよう…
・どういう配色のものにしよう…

今回は投手編ということで、投手のグローブの選ぶポイントについて詳しく解説していきます。

目次

メーカー(ブランド)【投手編】

投手用のグローブに関しては、このブランドが強い!みたいなものがあまりなく、の好みで選んでよいと思います。

主なメーカー(ブランド)はこちらに記載しておきますので参考にしてみてください👇

  • ミズノ
  • ZETT
  • ローリングス
  • SSK
  • アシックス
  • 玉澤 などなど…

大きさ(重さ)【投手編】

基本的には大きめのグローブを選びます。そのメリットとしては、

・グローブの中でボールを握り変える時、動きがバレにくい
・重さを利用し、身体の勢いを使いやすい

上記のようなメリットなどがあります。ただ、大きい(重い)グローブを選んでしまうと、フィールディングに影響が出てしまうため、フィールディングに支障がない範囲で大きめのグローブを選ぶことをおすすめします。

コウダイ

フィールディングに支障がないかを判断するためには、「グローブを動かした時に、力まず動かせるかどうか」がポイントだね!

型の選び方【投手編】

最近学生の間で『ウェブを曲げないスタイル』が流行っていますよね。ピッチャーにおいてグローブ側の腕の使い方は非常に重要で、その腕の使い方がグローブの型によって大きく変わることもあります。

○ 縦型(小指2本)
 ・外野手のように、身体を縦に使って反動をつけるのが得意なピッチャー向き
○ 横型
 ・身体の横回転を使って、勢いを出すのが得意なピッチャー向き
○ ウェブを曲げないスタイル
 ・?????

このように、自分がどういうタイプのピッチャーかによって、グローブの型も変わってきます。正直、ウェブを曲げない型のメリットはまだよく理解できていませんが、ピッチャー用グローブの型って意外と重要なんです。

自分の投げ方の特性を知った上で、その特性をより効率的に使えるように、自分の身体に合った型を選ぶようにしましょう。

ウェブの選び方【投手編】

少し前にも話が出てきましたが、ピッチャーはグローブの中でボールをよく握り変えます。その握り変えに癖が出てしまうと、球種がバレてしまう危険性もあります。

なるべくそのリスクを犯さないためにも、ウェブはグローブの中が見えないタイプのものにしましょう。

まとめ【投手編】

以上のように、ピッチャーのグローブ選びって意外と重要なんです。

自分の身体に合った、最高にかっこいいグローブを選ぶようにしましょう。

かっこいいグローブといえば…

一般軟式野球において、投手用グローブの色の規制が緩和されましたね。

詳しく知りたい方は、こちらに記事をまとめておりますので、良ければご覧ください!


END

BS.MOMIJIは野球を愛するすべての人を応援します。野球で悩んでいる人に、少しでも良い「きっかけ」を与えれるようなブログにしていきたいと思っております!何でも気軽にご相談ください!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生年:平成4年
最終学歴:琉球大学
所属:企業軟式チーム
ポジション:ピッチャー・ショート

【ひとこと】
周りの方々や環境に恵まれて、小学2年生から現在までずっと野球をしてきました。
現在はグローブのケアを専門に行っております。
また、野球エリートでも何でもない私だからこそ、皆さんの悩みに少しでも寄り添えるようなブログを書いていければと思っています。

コメント

コメントする

目次