グローブケア 完全ガイド|初心者でも失敗しない方法を解説

いつもありがとうございます。momiji base studioです。

グローブの手入れの手順など一連の流れを全て解説していきます。これを見れば誰でも正しいグラブケアができるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

なぜグローブに手入れが必要なのか


使用したグローブにはたくさんの汚れが付着しています。その汚れを落とさずに使用し続けると、革に不純物を閉じ込めたままの状態となってしまうため革の劣化を早めてしまいます。また、グローブが重くなる原因になることも…

グローブの革も人間の肌と同じ。化粧をしたままずっと生活をすれば肌が荒れるのと同じで、グローブも定期的にすっぴん状態にしてあげることで革が綺麗な状態に保たれます。

グローブケアの手順

グラブケアには正しい順番があります。この順番を理解せずに手入れをしてしまうと、かえってグローブが重くなる原因になることも…正しい順序を理解した上で手入れを行うようにしましょう。

STEP①_ブラッシング(ホコリ・小石等の除去)

グローブには目に見えないゴミがたくさん付着しています。まずはグローブに付着しているホコリや小石などを除去していきましょう。

STEP②_クリーナーによる汚れ落とし

ブラッシングが終わったら、次に専用のクリーナーを使って汚れ落としをしていきます。ここではブラッシングで取れなかった頑固な汚れをがっつり落としていきます。

グローブ専用のクリーナーをまとめている記事もあるので、こちらも併せてご参照ください。

STEP③_自然乾燥(陰干し)

グローブ専用のクリーナーには、多くの水分が含まれています。グローブに余分な水分を閉じ込めてしまうと、グローブが重くなる原因になったり、カビの原因になります。ここでしっかり乾かしてあげましょう。

STEP④_保革剤(栄養)の塗布

上の工程が終わった状態が、グローブのすっぴんの状態です。この状態はグローブに栄養が入りやすいタイミングとなっているため、ここでたっぷりと栄養を与えてあげましょう。

保革剤についてまとめている記事もあるので、こちらも併せてご参照ください。

STEP⑤_自然乾燥(陰干し)

STEP③と同様に、保革剤には多くの水分が含まれています。グローブに余分な水分を閉じ込めてしまうと、グローブが重くなる原因になったり、カビの原因になります。ここでしっかり乾かしてあげましょう。

STEP⑥_オイル・ワックスの塗布

オイル・ワックスには以下の効果があります。

①_グローブをコーティングし、汚れや乾燥から身を守る効果
②_グローブにツヤを与える効果

車のコーティングと同様に、グローブもコーティングをすることにより、様々な外敵から身を守ってくれます。

オイル・ワックスについてまとめている記事もあるので、こちらも併せてご参照ください。

STEP⑦_ブラッシング(仕上げ)

グローブ手入れは、ブラッシングに始まりブラッシングに終わります。最後のブラッシングは、オイル・ワックスをグローブの隅々まで浸透させる役割があります。

まとめ

グローブはほとんどが動物の革から造られています。つまり『いのち』から造られているということ。この記事をきっかけにグローブを大切に扱う人が一人でも増えてくれたら嬉しいです。

また、グローブを大切に扱う選手は必ず上手くなります。たくさんグローブの事を知り、グローブの気持ちになり、グローブと苦楽を共にすることで、唯一無二の大切なグローブが完成するものです。


END

momiji base studioは野球を愛するすべての人を応援します。野球で悩んでいる人に、少しでも良い「きっかけ」を与えれるようなブログにしていきたいと思っております。何でも気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生年:平成4年
最終学歴:琉球大学
所属:企業軟式チーム
ポジション:ピッチャー・ショート

【ひとこと】
周りの方々や環境に恵まれて、小学2年生から現在までずっと野球をしてきました。野球をやり続けてよかったと思える今だからこそ、少しでも野球離れの抑制に繋がればと思い、HPを自作しました。
現在は本業は別でありながら、その他の時間でグローブケアを中心に行っております。倉庫に眠っている使わないグローブは、磨くことで使えるようになります。そのグローブを安価で提供することで、野球を始めれる子供たちが増えるかもしれません。使わないグローブを次世代へ…その可能性を信じてグローブを磨いていきたいと思っています。
また、野球に関する悩みなどが少しでも減ればいいなという思いで、ブログを執筆しています。野球エリートでない私だからこそ、皆さんの悩みに少しでも寄り添えればいいなと思っています。

コメント

コメントする

目次