
いつもありがとうございます。BS.MOMIJIです。
今回は『誰でもできるグラブケア』の第三弾として、オイル(艶出し)・ワックスを塗る工程やその効果について考えていきます。
オイル・ワックスを塗るとどんな効果があるのか
オイル・ワックスには革の表面をコーティングし、汚れをつきにくくする役割があります。車のコーティングをイメージしていただけたらわかりやすいですね。
さらに、艶出し用オイルという製品があるように、グローブにツヤを与える効果もあります。
製品によって強みが全く異なるため、今回はその製品がどんな強みを持っているのか、どんな使い方をすればいいのか、紹介していきたいと思います。
オススメ商品3選(オイル・ワックス)
- とにかくツヤを求めている方へ
-
Renapur(ラナパー)
ドイツで生まれた革製品のメンテナンス商品。グローブ用に作られた訳ではないため、革靴やバックなど、様々は革製品に使用できます。特徴としては、かなりしっとりとしてたオイルなので、少量でもめちゃくちゃ伸びてくれます。そのため薄く広くオイルを塗る事ができ、グローブが重くなるのを防ぎます。伸びがいいことから、結果的にコスパも良くなるのでオススメです。
また、何と言ってもツヤが凄いです。革がしっとりし、ツヤ特有の光沢が出ます。
-
created by Rinker¥3,300 (2025/04/23 23:24:33時点 楽天市場調べ-詳細)
- 艶出しでコスパが良いものを紹介してほしい!
-
Xanax ツヤックス
上記の商品もコスパはいいですが、もっと安い商品をお探しの方はコチラもオススメです。ツヤックスという名の通り、ツヤを出すのに特化したワックス。特徴としては、ツヤが出るのはもちろん、水分未使用で生成されたワックスのため、重くなりにくいという特徴があります。
この値段で手に入るのはとてもオススメですね。 -
- 捕球面をしっとりと仕上げたい
-
ハタケヤマ GLOVE WAX
捕球面用として作られたワックス。特徴としては、特殊成分によりオイル独特のすべりを防ぎボールの回転を止めやすくなるとのこと。またミンクオイル配合しているため浸透性が良く、塗布後、すぐに使用できます。他の製品とは違い、ワックスを塗ったあとは少しベタつきが残ります。それが捕球面でボールの動きを抑制してくれます。
-
オイル・ワックスを塗るタイミング
オイル・ワックスはグローブをコーティングし、汚れが直接グローブに付着するのを防ぎます。しかし、十分に汚れを落としてないと、グローブの中に汚れを閉じ込めてしまう危険性があります。そのため、オイル・ワックスを塗るときは、必ず「グラブケアマニュアル①」「グラブケアマニュアル②」を終えてからにしましょう。


END
BS.MOMIJI(長崎県諫早市)は野球を愛するすべての人を応援します。野球で悩んでいる人に、少しでも良い「きっかけ」を与えれるようなブログにしていきたいと思っております!何でも気軽にご相談ください!

コメント